家庭で美味しい氷を作る!「ウォーターサーバー」の水で氷はダメ!?安全に作るコツとは?

「ウォーターサーバーの水で氷を作っても大丈夫?」と不安に感じていませんか?
家庭で安全で美味しい氷を作るために、ウォーターサーバーの水を活用することを検討している方は多いでしょう。
本記事では、ウォーターサーバーの水で氷を作る際のメリットや注意点、さらに水道水との違いについて詳しく解説します。

ウォーターサーバーの水で氷を作るのはダメ?その理由と安全性

ウォーターサーバーの水で氷を作るのはダメ?その理由と安全性

ウォーターサーバーの水と水道水の違い

ウォーターサーバーの水は、複数のろ過・殺菌処理が施され、微細な不純物や雑菌がしっかり取り除かれています。そのため、安心して飲用できるのが特徴です。
一方、水道水は法的な基準を満たしているものの、塩素消毒による特有のにおいや味が気になることがあります。

皆様はご家庭で作った氷がなぜか独特の臭いがする、といったことを思ったことはないでしょうか?飲食店の製氷機でも適切な管理を怠ってしまうとこの状態になってしまうことがあるようですが、この原因は、大きく分けて二つ存在します。

まず、一つは冷蔵庫に保存している食品の臭いやカビの臭いなど、周辺環境の臭いを氷が取り込んでしまうこと。

もう一つは、原料として使っている水道水に 塩素やミネラルなどの不純物が含まれており、それが雑味の原因になることです。

ウォーターサーバーの水を使用することで、透明感があり、口当たりの良い氷を作ることが可能になります。特に飲み物の味にこだわる方にとっては、ウォーターサーバーの水が最適な選択肢となるでしょう。

「ウォーターサーバーで氷はダメ」と言われる理由とは?

「ウォーターサーバーの水で氷を作るのはダメ」と言われる理由のひとつに、タンク内の水を長期間放置することによる雑菌の繁殖リスクがあります。例えば、サーバーの水を使い切らずに何週間も放置していると、内部にカビやバクテリアが発生する可能性があります。

また、意外とウォータサーバーで怠りがちなのが給水ノズルの清掃です。
いわゆるお水が出てくる部分のことですが、この部分の掃除を怠ると、外部からの細菌やホコリが混入しやすくなるため、定期的なメンテナンスが不可欠です。適切に管理すれば、ウォーターサーバーの水で氷を作ることは十分に安全です。

浄水の氷は大丈夫?安全性をチェック

浄水器を通した水で氷を作ることは一般的に安全とされています。しかし、フィルターの交換を怠ると、残留不純物や細菌が蓄積し、氷の品質に悪影響を及ぼす可能性があります。特に、長期間使用している浄水器では、ろ過能力が低下し、十分な浄化ができなくなることもあります。

そのため、フィルターの定期的な交換やメンテナンスを行い、常に清潔な状態を保つことが重要です。また、氷を作る際には、製氷皿の衛生状態にも気を配り、定期的に洗浄することで、安心して美味しい氷を楽しむことができます。

ウォーターサーバーの氷が「まずい」と感じる原因と対策

氷がまずいと感じる理由とは?

ウォーターサーバーの水で作った氷が「まずい」と感じるのには、いくつかの理由があります。
まず考えられるのは、製氷皿や保存容器に付着した臭いが氷に移ることです。特にプラスチック製の容器は臭いを吸収しやすく、冷凍庫内の食品の臭いと混ざることで、不快な味を感じることがあります。

さらに、冷凍庫自体の臭いや清掃不足も影響を与えます。加えて、ウォーターサーバーの定期的なメンテナンスが行われていない場合、内部に雑菌や不純物が溜まり、氷の風味を損なう原因となります。これらの問題を防ぐためには、定期的なメンテナンスや保存容器の見直しが必要です。

具体的には次の方法を実施しましょう。

ウォーターサーバーの水で美味しい氷を作る方法

美味しい氷を作るためには、以下のポイントを押さえることが重要です。
まず、製氷皿は使用するたびに中性洗剤を使って丁寧に洗浄し、しっかり乾燥させましょう。
次に、氷の透明度を高めるために、急速冷凍ではなくゆっくりと冷やす工夫をします。例えば、冷凍庫の温度を調整し、氷がじっくりと凍る環境を整えることが大切です。さらに、氷を長期間保存すると霜や周囲の臭いを吸収しやすくなるため、適切な保存期間を守ることが美味しさを維持する秘訣です。

水道水の氷がまずい理由とその違い

水道水で作る氷が「まずい」と感じる理由のひとつは、塩素やミネラル成分の影響です。水道水は安全性を保つために塩素消毒が行われていますが、この塩素が氷に独特のにおいを与えることがあります。

また、水道水にはカルシウムやマグネシウムなどのミネラルが含まれており、これらが氷に微細な白い結晶を作る原因となることもあります。その結果、氷の見た目や味に影響し、飲み物本来の風味を損なう可能性があります。一方で、ウォーターサーバーの水は、ろ過や殺菌処理によって塩素や不純物が除去されており、雑味のないすっきりとした味わいの氷を作ることができます。

ウォーターサーバーの水で氷を作るメリット・デメリット

ウォーターサーバーの水で氷を作るメリット・デメリット

【メリット】おいしい氷ができる理由

ウォーターサーバーの水は、高度なろ過技術によって微細な不純物が取り除かれているため、氷の透明度が高く、クセのないすっきりとした味わいを楽しめます。水道水で作った氷に比べて、溶けた後も飲み物の風味を損なわないのが特徴です。
また、厳しい品質管理のもと供給されるため、安心して使用できる点も大きなメリットです。特に、氷の味や見た目にこだわる方には最適な選択肢といえるでしょう。

特に、お酒等のアルコールを飲む際にはこの微妙なクセが味や風味に与える影響は大きいです。
私は、サントリーのほろよいという3%程度のお酒が好きなんですけど、ウォータサーバーで作った氷を入れるとものすごく後味が良いんです。
逆に水道水だと、ほろよいの風味よりも水道水独特の氷に臭みが鼻に付いてしまいます。

【デメリット】コストや手間を考慮しよう

ウォーターサーバーの水は、水道水に比べてコストがかかる点がデメリットとして挙げられます。毎月のボトル代や定期的なメンテナンス費用が発生するため、家計に負担がかかることもあります。

また、ボトル交換や定期的なクリーニングといった手間も必要となり、忙しい家庭では管理が大変と感じるかもしれません。しかし、これらのコストや手間を考慮しつつ、安全で美味しい氷を作るためには、ウォーターサーバーの利用が最適な選択肢となるでしょう。

とはいえ、ボトルの交換は月1回程度ですそ、クリーニングといっても給水ノズルをアルコール除菌シートで吹く程度ですので、私はあまり気にならないですね。

水道水の氷との味や透明度の違い

水道水で作った氷は、内部に空気や不純物が含まれやすく、白く濁ってしまうことがよくあります。一方、ウォーターサーバーの水を使用すると、ろ過された純水によって不純物が少なく、透明度が高いクリアな氷が作れるのが大きな特徴です。

ただし、理論的にはウォータサーバーの氷は水道水の氷と比較して、透明度は高くなるはずですが、実際はなかなかそうはなりません。
理由は凍らせる速さです。

透明な氷を作るには、不純物を除くだけでなく、ゆっくりと時間をかけて凍らせて行く必要があります。
この点が通常の冷凍庫ではなかなか難しいでしょう。

美味しくて安全な氷を作るためのコツ

製氷皿の選び方(ミネラルウォーターや浄水向け)

ステンレス製の製氷皿
出典:よし総合販売

美味しい氷を作るためには、製氷皿の選び方が重要です。特に、シリコン製やステンレス製の製氷皿は、プラスチック製と比べてにおい移りが少なく、氷本来の風味を保つことができます。

シリコン製の製氷皿は柔軟性があり、氷を取り出しやすいというメリットがある一方、ステンレス製は冷却効率が高く、素早く氷を作ることが可能です。さらに、製氷皿を使用する前にしっかり洗浄し、水分を拭き取ることで、清潔な状態を保つことが重要です。

なお、個人的な意見を付け加えるならステンレス製の方が匂い移りは少なかったです。
また、シリコン製の場合は、品質の良いものを選ばないとシリコンそのものが臭うという場合もありました。

そのため、日本国内に製造元がある会社の製氷皿を購入することが隠れたポイントになります。

氷の保存方法と注意点

作った氷を美味しく保つためには、適切な保存方法が欠かせません。冷凍庫内の臭いを吸収しやすいため、氷は密閉容器やジッパー付きの袋に入れて保存しましょう。

特に、冷凍庫内に食品を多く収納している場合、臭いが氷に移る可能性があるため、容器の密閉性を高めることが大切です。また、長期間保存した氷は、風味が落ちるため、1~2週間を目安に使い切るようにしましょう。

あわせて、冷凍庫に保存している食品類は全てジッパーできっちりラッピングしましょう。
こちらをご覧ください。

ポリ塩化ビニリデン製のラップとその他素材の家庭用ラップについて、その酸素透過度(酸素を通す度合い)と 透湿度(水蒸気を通す度合い)を比べたもの
出典:おしえて!ポリ塩化ビニリデン

端的に言えば、『ポリ塩化ビニリデン製ラップ』を使うと最強です。
よく目にするのはポリエチレン製ラップですが、匂いの透過度20倍近くも差があります。

せっかくウォータサーバーのお水を使っても、冷凍庫で匂い移りするともったいないです。
ぜひ気をつけましょう。

ウォーターサーバーの水を氷にする際の手順

1、ウォーターサーバーの水を使って氷を作る際は、定期的なメンテナンスを行い、常に新鮮な水を使用すること
2、ウォーターサーバーのタンクや給水ノズルは、定期的に洗浄し、雑菌やカビの繁殖を防ぐこと
3、使用する水は、できるかぎり補充したばかりの新鮮なものを使うこと
4、氷を作る際は、ゆっくりと冷やすことで透明度が高まり、見た目も美しく仕上がる

製氷機付きウォーターサーバーの活用法

家庭用と業務用の違いとは?

製氷機付きウォーターサーバーには、家庭用と業務用の2種類があります。家庭用のモデルはコンパクトで、設置場所を選ばず、使いやすさが魅力です。特に、キッチンやリビングに設置し、手軽に氷を使いたい方に最適です。

一方、業務用のサーバーは、短時間で大量の氷を作ることができ、飲食店やオフィスなど、大人数が利用する場面に適しています。氷のサイズや供給能力の違いも考慮して、自分の用途に合ったタイプを選びましょう。
製氷機付きウォーターサーバー
THANKO クラッシュアイスが作れる製氷機&ウォーターサーバー

業務用とあっても家庭で使えるサイズの製氷機付きウォーターサーバーがあります。
このような製氷付きは夏場は最高に便利です。

製氷機付きウォーターサーバーのレンタルサービス紹介

製氷機付きウォーターサーバーを導入する際、レンタルサービスを活用するのも一つの方法です。購入する場合と比べて、初期費用を抑えることができ、定期的なメンテナンスや故障対応などのサポートが受けられるため、安心して利用できます。

特に、短期間の利用や試験的な導入を考えている方におすすめです。多くのレンタル会社では、家庭用と業務用の両方を取り扱っており、自分のライフスタイルやビジネスニーズに合わせたプランを選ぶことができます。

ただし、家庭用として導入するには初期費用、ランニングコストともに高くつくのであまりおすすめはできません。

こんな人におすすめ!使用シーン別の活用法

製氷機付きウォーターサーバーは、さまざまなシーンで活躍します。家庭では、日常の飲み物用の氷を手軽に作ることができ、特に夏場や来客時に便利です。さらに、ホームパーティーやバーベキューなど、大量の氷が必要な場面でも重宝します。

一方、オフィスでは、従業員の飲み物や会議用に手軽に利用でき、業務効率の向上にもつながります。飲食店では、調理やドリンク提供の際に安定して氷を供給できるため、業務用サーバーの導入が効果的です。

まとめ|ウォーターサーバーの水で氷を作る際のポイント

ウォーターサーバーの選び方が分かった女性

安全性・コツ・活用法

これまで、ウォーターサーバーの水を使った氷作りの安全性や美味しく作るためのコツ、さらには活用法について詳しく解説しました。ウォーターサーバーの水を活用することで、クリアで美味しい氷を作ることが可能になり、様々なシーンで役立てることができます。

自分に合った方法を選ぼう

ウォーターサーバーの水を使用した氷作りは、家庭用、業務用を問わず多くのメリットがあります。自分のライフスタイルや家族のニーズに応じて、最適な方法を選ぶことで、より充実した生活を送ることができます。

日常生活や特別なイベントにおいても、ウォーターサーバーの水を活用して、美味しく安全な氷を楽しみましょう。